今は昔。古ぼけた精神科病院の畳敷きの大広間で、いつものように、患者さんと雑談やゲームをしたりしながら、それぞれの患者さんの診察としての観察をする。
早速、Aちゃんが、畳の上をほふく前進(兵隊用語:赤ちゃんの「ずりはい」のような行動)でやってくる。この奇妙な行動は皆が見慣れてしまって、当たり前になってしまっている。慣れとは恐ろしいものである。この人に初めて病棟で遭遇した当初は、心配になって「どうしたの?大丈夫か?」とよく声をかけたものである。
なぜ歩かないのか、どうしてほふく前進なのかと聞くと、ご本人は、
「あかんねん! あかんねん! 科学者がわたしを実験に使っているので歩かれへんのや!!」
と言う。いつ聞いても全く同じ答えである。ただ、よく観察をすると、Aちゃんは診察室までの廊下や、トイレに行くときはちゃんと立って歩くのである。だから診察室で診察すると、ほふく前進には気づかない。
ずっと気にかかっていた人なので、主治医交代を機に担当を志願した。この人は長期入院で病院での歴史がある。過去のカルテを全て調べようと倉庫から出して来たら、数メートルの厚さである。読み終えるのに、数週間かかった。かなり前からほふく前進をしていることが分かった。当初の主治医も心配して、整形外科に診察を依頼したり、種々手を打っていた。結局、膝関節に多少の問題はあるものの、歩けないほどではないという結論であった。つまり、この「科学者の話」は精神病理学的には「膝の違和感」に「科学者の実験」という意味づけをするという思路の障害であり、妄想の形式としては妄想知覚に分類される。
当初より、「科学者が自分を実験に使っているので歩けない」と主治医に話していたため、歴代の主治医は、種々の抗精神病薬の追加、増量したが変わらないため、大量多剤併用となっていた。
主治医になって、もう一度整形外科にコンサルトし、前回と同じ歩けないほどの器質的変化がないことを確認した。そこで数か月かけて、処方の整理、単剤化し減量をおこなった。薬の力価から言えば数十分の一にしたが、妄想が悪化することもなく、その他の精神症状に変化もなかった。
さて、次の手はと考え、師長さんたちとも相談して、
「実験は終了しました、あなたは明日から歩けます。 科学者より」
と書いた手紙を師長さんから、「どっかから、手紙が届いてるよ~!」とAちゃんに手渡してもらうことにした。
翌日、みんな、ビックリした、師長さん、看護師さん、当の私が特にビックリした。
Aちゃんが、畳部屋で歩き始めたのである。以後、ほふく前進することはなかった。
妄想に対する精神療法的アプローチ、チョッとした「ことばの処方」であった。
病的体験などの人間の心的事象の治療を、すべて薬物療法で可能であると考えるのは、「妄想」である。
個人情報保護のため、ご本人を特定できる情報は除いた。