精神科治療は、生物学的・心理学的・社会的側面からのアプローチが考えられる。生物学的には薬物療法、心理学的には精神療法、社会的側面からはリハビリテーション療法が一般的である。しかし治療目標が明確な他科の治療と異なり精神科の標的症状はわかりにくい。本当に患者さんのお役に立てているのか?などと考えてしまうことがある。
昔、反精神医学という理論があった。Wikipediaによれば、これは伝統的な精神医学の理論や治療に批判的な「思想運動」であり、精神医学は社会的逸脱にある種の精神病とラベルを付与する「社会統制」の1形態であるという。簡単にいえば、ちょっと変わった社会になじめない人が「精神病」とされるというのである。こういう意味で統合失調症に関しては「ひとつの生き方・存在形式」であるという人もいる。この思想運動に関連してか精神科医療を扱ったジャックニコルソン主演の映画「カッコウの巣の上で」があった。私より少し上の年代の先生方に馴染み深い思想運動だが、思想的に無色の私も一部「それもそうかな~~」っと、考えさせられるところもあり、精神科医ならば知っておくべき「思想・知識・歴史」である。「精神科など必要ない」という耳の痛~い考えの一つである。
こう言いながらも、精神医学も研究が進み「生物学的な医学の1分野」での市民権が得られてきた。ただ生物学的・心理学的と分類することが正しいのか、心理的動揺・変化があれば、脳内物質の反応が生じることは間違いないのだから。こんな意味で精神医学的治療は薬物療法が中心となっている。患者さんも、お薬なしというと怪訝な表情が返ってくることが多い。向精神薬の多剤・過量処方が問題になる中、無批判に精神科で使われる向精神薬というものが、本当に必要なのか役に立っているのか検証する必要があろう。
1952年のクロルプロマジン、以後1958年のハロペリドール、1957年の抗うつ剤 イミプラミン、1960年 ベンゾジアゼピン系抗不安薬など次々と生物学的基礎仮説にもとづいて精神科薬物療法の基礎が出来上がってきた。
1960~70年代の薬物療法が中心となり始めた頃に、心の病気、特に統合失調症を発症し、以後ずっと服用を続け人たちが80~90歳となってきた。長期にわたる薬物療法の社会学的哲学的観点から「ひとつの生き方・存在形式」である人たちのお役に立ってきたのか、再評価すべき時期が来ている。