認知症とFail Safe

再びFail Safeとこころの障害について書きます。今回は認知症との関連です。

 基本的には「人間も、何か障害ができた時には、なんらかの装置、システムにおいて、誤操作、誤動作による障害が発生した場合、常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法で信頼性設計のひとつ」。詳しくは前回の強迫性障害とFail Safeを見てください。
よく認知症初期のお年寄りが、「財布を取られた、預金通帳を取られた」と、家族に連れられお見えになります。「嫁がお金を取っていった・・・・」などといったことになり、ご家族内でもめることがしばしばあります。

 精神病理学的に分類し、字面を簡単にみれば、「被害妄想」ということになるのでしょう。「被害妄想」というので、その手の薬物療法をする医者もいます。

 こんな場合、以前に述べた「Geduld, Geduld, immer wieder Geduld: ドイツ語:辛抱、辛抱もう一回辛抱:私が心の医者になって最初に習ったドイツ語:患者さんがどうもわかってくれていないようでも辛抱しなさいという、「こころ医者」への格言」と、唱えながら、もう一度さらに一歩踏み込んで、時間をかけて、このようなお年寄りの話をお聞きすると、「大切なものだから、誰にもわからないように仕舞っておいた、仕舞ったがその場所がわからなくなった」つまり誰にもわからなくなったのであります。確かにご本人は目的を達したのであります。
多くの場合、ご家族にお願いして、家の中を探して頂くと、家の中の普段ご本人が大切なものを仕舞っておく場所から出てきます。つまり他人さんに盗られる事はなくなるというfail safe機能が働いたのです。
 認知症の初期の中心的症状は、「記銘力障害つまり昔のことは覚えているが、新しいことが記憶に残らない」です。

わたしは、これも人間に備わったFail Safeのひとつと考えます。ご家族にもそのように説明して、家の外でなくしてくるよりは、家の中で多くの場合見つかるのですから、Fail Safeのお話をして、その機能が働いているのですよ、と説明しておきます。ご家族もそれなりに納得いただければ、ご本人とトラブルにならず、薬物療法をせずに済むことが多々あります。
 ご高齢の方に薬物療法を行う際には、若い人より副作用が出やすく要注意が必要です。チョッとした機転あるいは知識で家族円満にすごせます。