心療内科の病気全般について:基本的な考え方:心理学との相違

心療内科でお手伝いする病気はおもに3種類あります。

1)からだの病気がもとになって出現してくるもの(身体因)
2)何か原因がはっきりしないが、どうも体の中の何かの異常が起こっているが今のところ原因がわからないもの(内因)
3)何か心理的につらいことがあってその反応として生じてくるもの(心因)
例えば、広い意味での、「うつ病」「うつ状態」と呼ばれるような症状はこの1)-3)どのような原因でも生じてくることがあります。このため診断を考えてゆく際には、1)をまず疑い、次に2)最後に3)の順で考えてゆきます。これをたまねぎの皮むきにたとえて「皮むき診断:peel diagnosis」と呼びます。

広い意味での「うつ病」について説明いたしましょう。

1)の体の病気にもとづく「うつ」について、最近では、先の診断の項目でも書きましたように、心療内科を訪れる多くの患者さんは、その他の医院・病院さんで身体的な検査を受けてからこられます。実際当クリニックでは問診を十分にしておりますと、ほとんどの方が検査を受けてからこられていますので、前の病院の結果をお聞きするだけのことが多く、ご本人とも相談した上、血液検査などを行うことはほとんどありません。

つまり2)と3)の違いを見る必要があります。この違いはかなり難しく、初めて受診された方から十分な問診が必要となります。ただし、慣れた「心の医者」ならば症状を十分お聞きすれば、その違いは大体の察しがつきます。それに応じて問診の仕方、方向性も変わってきます。
2)の場合、いくら聞いてもそのきっかけとなるような出来事が見当たらない。ただし、これらにも例外的な患者さんたちがいます。例えば「昇進うつ病:職場で自分地位があがってうれしいはずなのにうつになってしまう」「燃え尽きうつ病:苦労してやってきた仕事が完成して、本来はうれしいはずなのにうつになってしまう」「婚約期うつ病:婚約してうれしいはずなのに何か元気が出ない、うつになってしまう」・・・・・こんな例はたくさんありますのでうつ病の項目で書いてみたいと思います。

3)の場合「あ~そうか~、この人はこんなつらいことがあったんだな~」と自分の心に思い浮かべて「自分でもこんなことがあったらそうなるだろうな~」など、治療者が「お疲れ様です、ご苦労様でした」とお声をかけたくなるような共感できる事柄がある場合です。ただしこれも治療者の人生経験などによって大きく変わってきます。 例えば「子煩悩:コボンノウ」とカタカナで読めば、なんともない響きですが漢字で書けばなんと「子煩悩:なんと煩悩なのです:親子関係、子供に対する親の気持ちなどは、子供を持ってみなければわからないでしょう。こういった治療者の人生経験の相違によって、診断も治療もやっぱり変化するでしょう。
このためわれわれ「心の医者」は、種々の人生経験を経てみる必要があるでしょう。

「仮面うつ病」:さまよえるドクターショッピング

うつ病について、比較的一般の方もご存知の言葉に「仮面うつ病」があります。うつ病の人は表情が出なくなるので「仮面」のようになるので「仮面うつ病」だとか、誤解されている方が多いように見受けます。

 「仮面うつ病」とは英語の「masked(仮面された) depression(うつ病)」の直訳です。本来の意味はカナダのクレイルという人が言い始めた言葉で、例えば先の述べた、胃腸症状、「頭痛」「めまい」「心臓がドキドキ」「呼吸が荒くなる」といったなどのいわゆる「自律神経失調症」と呼ばれるような種々の身体症状が目立ってしまい、「抑うつ症状」、「やる気が出ない」、「うっとうしい」「悲しい」などのこころの症状が前面に出てこない、つまり身体症状にmasked:仮面された、あるいは隠されたといえばよいのでしょうか、そのような身体症状の奥に「マスクされたうつ病」の症状がみられるうつ病のことを「仮面うつ病」と呼びます。

 この方たちは不幸にもこの身体症状のために、たくさんの病院を訪れては、体の検査をいっぱい受けて廻っては問題ないといわれ、いわゆる「ドクターショッピング」を行い、さまよったあげく最後にメンタルな面を指摘されわれわれのもとにこられます。

 ただし、逆にこれは気をつけないと、うつ病のように思われていた症状が、実は身体に関する病気がもとであったということがありますので注意が必要です。

診断の重要性について:その1)

先に書いたように「こころの病気」といってもたくさんあります。それぞれにその治療法がことなり、またその患者さんのひとりごとにその方の人生がありお一人ごとの人生観もおありでしょう。そのため治療法は大まかには方向性があるでしょうが、やはりお一人ごとのオーダーメードの治療を考える際その診断にいたる過程は重要で患者さんの「お人柄」「考え方」を反映させる必要があると考えます。そのためにはその方の症状をしっかりとお聞きし把握する必要があります。多くの場合「メンタル科」「心療内科」を受診される場合、他科で種々の検査をたくさんたくさん受けてこられ、多くの場合他科の検査結果は「問題なし」といわれ、お困りの場合が多いようです。

 今回は「こころの病気」の代表格である「うつ病」について、というと、多くの方が「うっとうしい」「やる気が出ない」「感情が不安定である」「寝付けない、夜中に目がさめる、早く目がさめる、夢ばかり見て寝た感じがしない」などの感情あるいは気分の症状のみを考えてしまうのではないでしょうか。ところがうつ病の患者さんの大半が身体的症状、なんとなく「胃の辺りが重苦しい」「のどの辺りに何か詰まったような感じがする」「食欲がない」「何か口の中が何かおかしい」などの、特に「消化器」症状を呈されます。このためうつ病は古来「メランコリア:メラン(黒い)コリア(胆汁):黒胆汁症」と呼ばれていました。1400年~1500年にかけての有名な画家であるデゥーラーの「メランコリア」はそんな点で有名です。この「頬杖をつく人」はどのようなお気持ちなのでしょうか?

消化器症状 以外にも「頭痛」「めまい」「動機がドキドキ」「呼吸が荒くなる」・・・・などのいわゆる「自律神経失調症」と呼ばれるような種々の症状が見られ、このような場合「自分がなにかの身体的病気ではないかと心配で仕方がない」といったいわゆる「心気症:ヒポヒョンドリー」と呼ばれる状態となり、いろいろな病院で検査をして回るいわゆる「ドクターショッピング」という状態になります。このような調子で、大昔にはうつ病のことを「ヒポヒョンドリー」と同じ意味に使っていた時期があります。

このためには、このような身体症状の背後に隠された「心の症状」をしっかりと把握する必要があるでしょう、悲しいことに、このような場合患者さんご自身はなかなかその「心の症状」に気づいておられないことが多いのです。身体的な検査を受ければ、受けるほど心配になってくるよくある話です。

次回はその典型例「仮面うつ病」について、そこはかとなく書いてみむと思います。

メンタルヘルス徒然草 健康法師

徒然なるままに、日暮らしコンピューターにむかいひて、こころにうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくる、男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてすなれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
それの年(平成19年)の11月2日あまりの1日の戌の時に「向井メンタルクリニック」を開院す。

どっかで聞いた様な「あやしう」文章ですがとりあえず「メンタルヘルス」について、徒然なるままに、そこはかとなく書いてみむ予定しであります。

うつ病、神経症、ノイローゼ、心因反応、脳の器質性の疾患、統合失調症・・・・・こころの病気はたくさんあります。

日頃の臨床で少し気にかかったこと、楽しいことなどなど折々に書いてみたいと思います。